HTMLやCSSって何?

文字の役割やデザインを決める

近年作られるwebサイトは大抵、デザイン性が高いです。また、閲覧者の操作に応じてデザインが可変するといったことは紙の雑誌では実現不可能であり、デザインや機能で雑誌よりも優れた面があるといえるでしょう。ではwebサイトはどのように作られているのかというと、基本的にはすべてHTMLとCSSの組み合わせです。PHPやJavaScriptが利用されているサイトも多いですが、これらのプログラムが最終的に出力するのも結局HTMLなので、webサイトはHTMLとCSSによってできていると言い切っても過言ではありません。
どれだけ複雑なデザインであっても、結局のところはHTMLとCSSだけで表されているということで、web制作に携わりたい人にとってHTMLとCSSの知識は必須といえるでしょう。

HTMLとCSSを書く人はコーダーと呼ばれる

HTMLは文字の意味を示すマークアップ言語です。たとえばサイト上に「タイトル」と書いたとします。これだけではこの文字列はなんの意味も持っていません。しかしHTMLのHタグでくくると、ブラウザや検索エンジンに対し、「この部分はこのページのタイトルである」ということを示すことができるのです。ブラウザや検索エンジンはこれを受けて、その部分を大きく表示したり、あるいはページのテーマであると認識します。
CSSはHTMLのタグで囲まれた部分をデザインするためのものです。たとえばHタグで文字列を囲むと文字が大きくなるのは先ほど書いた通りですが、デザイン的に大きくしたくない場合は、CSSでフォントの大きさを制御することができるのです。